top of page

ゴキブリさんの侵入経路について

  • aircleanootakanomo
  • 4月17日
  • 読了時間: 2分

更新日:5月19日

今日はゴキブリさんの侵入経路についてお話しします。

配管を通す穴

エアコンからゴキブリなど虫が出てくるので防虫キャップを付けよう!

なんて考えるかた多いかと思います。


でも結露水が流れる垂直のホースを登って小指も入らない程のドレンパンの穴を通過しなければエアコン内部にはたどり着けません。


こんな険しい道を通るより虫さんにとって侵入しやすい大きな穴があります。


それが配管やドレホースを通す壁にあけた穴です。☝☝


内壁と外壁の間に空間がありますよね。

ここが虫さんにとって格好の住処となります。

そしてそこから簡単にエアコン内部に侵入できてしまいます。



ドレンパン

←ドレンパン

水飲み場として最適な場所なんで結構糞まみれ率高いです。

送風ファン


簡易クリーニングですと外装カバーくらいしか外さないので汚れの程度の確認は出来ませんが完全分解だと全ての部品を360度見ることが出来ます。


ゴキブリが何処を這いずり回ったか良くわかりますよ。同じ黒い汚れでもカビとゴキブリの糞は全く違うのです。



←送風ファンの側面(Gの痕跡が分かりますか?)







エアコンを取り付ける際、穴に配管スリーブという筒状の管を通します。


配管スリーブ

これが配管の結露や虫などの侵入を防いだりしてくれます。


ですが結構この配管スリーブがエアコン取付の際に入っていないケースが多々あります。


これ後付けできませんので入れる場合はエアコンを外してからとなります。


当店はクリーニングの際に配管スリーブが入っていなければサービスで

お取り付けします


流山市、柏市、松戸市、野田市のエアコンクリーニングはAirCleanおおたかの森へご依頼ください!

 
 
 

コメント


〒270-0136 千葉県流山市古間木271-8

  • Line

Copyright © AiRCleanおおたかの森 All rights Reserved.

bottom of page